-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
金色、更新担当の中西です。
本日は第2回水炊き雑学講座!
今回は、美味しい水炊きを作るための秘訣についてです
美味しい水炊きを作るには、スープと具材が命です。
ここでは、専門店ならではのこだわりの技と、家庭でもできる簡単なコツをお伝えします!
1. スープの極意
鶏ガラから作る基本のスープ
鶏ガラを水で煮込み、アクを丁寧に取り除くことで、クリアで旨味たっぷりのスープが完成します。
さらに、長時間煮込むことで白濁した濃厚スープを作ることができます。
昆布出汁との組み合わせ
あっさり目が好みの方には、昆布出汁をプラスするのがおすすめ。
昆布の旨味が鶏のコクと絶妙にマッチします。
2. 具材選びのポイント
鶏肉
鶏肉は、脂身が少なく甘みが引き立つ地鶏を選ぶのがベスト。
部位ごとの特徴も活かしましょう!
モモ肉:柔らかくジューシー。
ムネ肉:ヘルシーでさっぱり。
つみれ:ふわふわの食感がアクセントに。
野菜
定番の白菜やネギ、椎茸だけでなく、クレソンや春菊を加えると、より風味豊かな仕上がりになります。
追加具材の工夫
豆腐や厚揚げはスープを吸って美味しさアップ。
魚介類をプラスすると豪華なアレンジ水炊きが楽しめます。
3. お店のような仕上がりにするコツ
下ごしらえの重要性
鶏ガラや肉を事前に熱湯で湯通ししてからスープを取ることで、雑味を減らすことができます。
味付けのタイミング
ポン酢や塩でシンプルに味を調えるのがおすすめ。
お好みで柚子胡椒を添えると風味がアップします。
次回は、「水炊きの楽しみ方とマナー」をテーマに、水炊きを囲む際のちょっとしたコツをお伝えします!
以上、第2回水炊き雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
福岡県宗像市にある「金色(こんじき)」は、お昼はラーメン、夜は居酒屋として営業しております。
昼はこだわりの鶏白湯らーめんでお客様をお迎えし、夜は水炊きと焼き鳥をメインに多彩なメニューをご用意しております。
新鮮な九州産食材を使用し、丁寧に調理した料理の数々をお楽しみいただけます。
家族連れでも安心してご利用いただける設備も整えておりますので、皆様のお越しを心よりお待ちしております。